自転車屋さんの店長日記

25年1月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2025年2月28日(金) 
 一般系自転車の後輪ブレーキに多く使われているドラムブレーキ系。その中でもローラーブレーキが一番優れています。ただし専用のローラーグリスが切れると凄い音が発生します。壊れたわけではなく、再度ローラーグリスを注入すれば直ります。本日、e-Bikeのお客さんが他店でローラーグリスを注入してもらったにも関わらず異音が直らないとの事で修理に来ました。ローラーブレーキ周辺を見るとローラーグリスを注入された痕がみられ車輪にも溢れ出たローラーグリスが付着してました。よく解かりませんがウチで再度作業する事になりました。特別な事をする訳ではなく、いつもどうり(日常的によくある修理です)注入しました。注入後、試乗して確認すると異音はしませんでした。ローラーグリスが充填できたものと想います。
 これは想像ですがローラーグリスの注入はローラーブレーキ内にまんべんなく充填する必要があります。まんべんなく注入するには車輪を軽く回しながら作業する必要があります。もしかしたら車輪を動かさずに注入したのかもしれません。(あくまでも私の想像です)
2025年2月27日(木) 
 先週の金曜日に電動アシスト自転車の御注文を頂いたお客さん。金曜日に発注手配を済ませたのですが金曜日という曜日は納期が微妙になる事があります。週末の土・日を挟み先週は祝日、振替休日もあったのでウチへの納品は今日の木曜日となりました。お客さんには週明けになるとは伝えてましたが本日正午ごろにお客さんより電話(督促・催促?)がきました。さすがに焦りました。お客さんの電話からしばらくしたら届きました。急いで整備するもその間、飛び込み修理が入ったりして時間が無情にも経過していきます。お昼の3時過ぎに何とかお客さんに連絡できました。少し不安を抱きながらお客さんの来店を待ちました。そしたらそんなに気にしている様子もなく喜んで引き渡し作業ができました。あまり褒められた話ではありませんが無事にお引き渡しが出来て良かったです。
2025年2月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年2月25日(火) 
 この時期は毎年、微妙な雰囲気が漂います。春本番に向けて品揃えを考えなければならないのですが、まだ寒い日が続くのでこちらが想っているほどは売れてくれません。ただ、春は日本全国一斉に来るので人気アイテムは確保しとかないとモノがどんどん無くなっていきます。売れ筋・人気モデルといっても実際のところ売れてくれる保証は全くありません。商売とはそういうモノです。
 本日、大手完成車メーカーの営業さんが訪問してくれました。春商戦に向けて新アイテム(新車)などの話をしましたが、毎度のことながら強気にはなれませんでした。 
2025年2月24日(月) 
 今になって始まった話ではありませんが日本には自転車競技組織団体が2つ存在してます。昔からあるJBCF(全日本実業団自転車競技連盟)JCL(ジャパンサイクルリーグ)です。実は私自身もよく解かってません。JBCFはアマチュアである実業団チームを中心とした昔から続いている歴史のある組織です。JCLはプロ化を前提?(プロ化を目指す)とした新しい組織です。大まかに言うとそんな感じです。今、JBCFの理事長の発言が問題になり理事長辞任となりました。辞任した前理事長は関西出身の元選手で関西人特有のユーモアのある人でしたが発言(冗談?)が問題視されて辞任しました。私個人的には問題発言(失言)よりも日本では自転車競技組織が2つ存在する事自体が問題だと想っております。JBCFもJCLも組織の早期での統一化を考えていると云われてますが、大人の事情で実現できてないのかと想像してます。
 ちなみに JBCFの元理事が独立して立ち上げたのがJCLです。JCLのチェアマンは片山右京氏です。
2025年2月23日(日) 
  いつもの少年からMTBのホイールを頼まれました。一年前に入門用MTBを買ってくれた小学生です。最初の頃は荒い乗り方をしてはいろいろな部品を壊したり、修理を繰り返してきました。MTBパークなどにも何度か走りに出掛けて自身のテクニックとMTBをブランシュアップしてきました。MTBは実践的なパーツ交換をしてきたおかげで何だか雰囲気(貫禄?)が出てきました。ただし各部位は満身創痍状態でいろいろと話した結果、今回のホイール依頼となりました。次世代を担う若者たちがスポーツバイクであるMTBに興味を持ってくれて成長過程に携われるのは自転車屋としては嬉しい事です。
2025年2月22日(土) 
 今度、デイトナ社の電動アシスト自転車を取り扱う事になりました。デイトナという会社はバイクの世界ではカスタムパーツなどで有名なブランドだそうです。街中でもたまに見かけるので存在ぐらいは知ってました。オシャレな折り畳み電動アシスト自転車が入ってきました。ただし、価格はそれなり(¥195,800)です。ハブ駆動モーター式ユニットを採用しているのでスタイルはスマートです。バッテリーケースには本革レザー製を採用してます。本日、在庫情報に載せましたので興味ある方はご覧に来て下さい。 
2025年2月21日(金) 
 アンカーのよりRP8にて限定カラーが追加されました。本日、情報公開日なのでアンカーHPを始め自転車情報サイトでご覧になられた方もいるかと想います。レギュラー色は黒と白でした。限定色は赤と青です。以前のアンカーはカラーオーダーが出来るのが売りだったのですが今ではオーダーをしてません。限定とはいえ原色系が追加されて事は嬉しい事です。ショップ関係者には事前に連絡はもらってましたが情報開示についての約束があったので本日の紹介となりました。ただ、本日発表の限定モデルにも関わらず490mmサイズはほぼ完売(フレームセットは490mm 「赤」、「青」共に完売。105 Di2完成車も残り僅かになってます)です。興味のある方は是非、ご連絡ください。
 店長の独り言 今までアンカーの限定モデルは関心が高くすぐ完売になる傾向があります。
2025年2月20日(木) 
 前に少し電動アシスト自転車についてお話をしたお客さんが来店されました。26インチの電動アシスト自転車に乗られているのですが最近、取り回しに少し不安を感じるとの事でした。既に電動アシスト自転車を乗っている方だったので過剰な期待はしてませんでした。そしたら本日、24インチの電動アシスト自転車にてご成約となりました。小柄な年配の女性なので24インチに乗り換えるのも自然だと想いました。今乗られている26インチの電動アシスト自転車の存在が気になりましたが旦那さんが使うそうです。
2025年2月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年2月18日(火) 
 本日は少し仕事の整理をするつもりでした。事務的な作業や集中すれば問題なく済ませる修理などを一気に済ますつもりでした。そしたら電動アシスト自転車の後輪スポーク交換の修理が来ました。前にお話したお客さんだったので嫌とは言えません。初っ端から出鼻を挫かれた気分でした。修理を終えて気を戻して作業するも心に余裕はありません。夕方になってある程度、落ち着いたところで作業を終えれば良かったのですが別の修理案件に取り掛かったら見事にハマりました。なかなか、上手くいきません。 
2025年2月17日(月) 
 ここ最近、暖かく過ごしやすい日が続きました。暖かくなるとやはり忙しくなります。本日は月曜日だというのに新車のご成約を頂きました。売れてくれると元気が出てきます。ただ、売れた車種の補充の事を考えると微妙です。暖かくなると当然ながら(ウチ以外も)同じように動き出すのでメーカー在庫を調べるとかなり品薄になってました。これからの春本番に向けての品揃え確保が急に不安になりました。
2025年2月16日(日) 
 少しずつですが自転車の再整備の相談や依頼が増えてきました。お客さんはいろいろな方がいます。生活必需品としての通勤・通学車。幼児・子供車。本格的なスポーツ車.....etc。本日はマニアックなミニベロの相談を受けました。車種はアレックス モールトンです。モールトン自体、かなりレアな存在です。そしてほぼワンオフ的な存在です。お客さんのモールトンも明らかに普通ではなく個性的な仕様です。変速系の相談でいろいろと話を進めた結果、何とかなるかもしれない程度の対応策(案)が出ました。そしたらその案で依頼を受けることになりました。有難いお話ではありますが未知数な面もあり多少、不安もあるのが正直なところです。
 店長の独り言 .........ディープな依頼です。
2025年2月15日(土) 
 今日は朝から忙しく過ぎていきました。先ず午前中にパンクした子供載せ電動アシスト自転車を引きずって来る途中にチューブが外にはみ出してきたというお客さん。何とか店まで持ち込んでもらいましたが問題はタイヤだけではありませんでした。スポークも数本折れているのでそのままスポーク全交換+タイヤ・チューブ交換となりました。また、前からMTBにて油圧ブレーキのブリーディングを頼まれていたお客さんが本日の夕方までの条件付きで頼まれました。この手の作業は預かりたかったのですが学生が通学に使用している関係、致し方ないところです。土曜日という事もあり飛び込み修理が多数重なり余裕がありません。時間もなく焦っているので状態をよく見ずに預かったパンク修理依頼の自転車。改めて状態を見ると前リムがアルミ表面剥離を起してのタイヤバーストを起こしてのパンクでした。普通のパンクだと想っていたら前輪ホイール(リム、スポーク+タイヤ・チューブ)新調修理となり、さすがに高額修理となるので勝手な事はできず明日、お客さんと話し合いとなる予定です。最後までバタバタでした。 
2025年2月14日(金) 
 ブレーキは利くのが当たり前な事ですが本日の修理車は利き過ぎて逆に扱い難い状態でした。普通の自転車で学生さんの通学車でした。後ブレーキをかけると直ぐにタイヤがロックしてしまうほどです。これでは扱い難く、また直ぐにタイヤが摩耗するのも目に見えているので少し考えて後ブレーキ本体を交換しました。元々の後ブレーキはドラムブレーキでした。新たに交換したのはドラムブレーキ系のサーボブレーキです。回転するドラムを外から鷲掴みするかドラムを内部から内向拡散的に押し当てるかの違いです。そして、サーボブレーキの方がブレーキ鳴きは抑えられます。実走すると効果は明らかです。元々付いているドラムブレーキ自体が壊れていた訳ではありませんがお客さんには多分喜んでもらえると想っております。
2025年2月13日(木) 
 北風が吹き荒れ本日もお寒い一日でした。パンクなどの修理はいつも表でやってますが強風が凄いので午後からは店内で行いました。元々は店内で修理作業をしてましたが店内のスペースの都合でいつの間にか表で修理作業をするようになりました。この前、もしかしたら春一番が吹くかもとニュースで伝えられてましたが、全く逆に北風を伴う大寒波が日本列島を覆うような気象予想が発表されてます。まだまだ寒い日が続きそうです。 
2025年2月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年2月11日(火) 
 先日、NHK BSでヨーロッパ全体のサイクリングで旅する自転車旅ユーロヴェロ9000kmをたまたま見つけて視聴しました。この時はバルト三国を駆けるルートでした。さすがに自転車文化先進国はスケールが違うと感じました。どの国でもナショナルサイクルルートは存在し日本でも最近、熱心にナショナルルートを推す動きが見られます。日本では部分的にサイクリング道路が整備されてますがヨーロッパのような国境を越えてユーロ圏全体で結ぶような大規模なルートは今のところありません。アジアでは台湾の方がナショナルルートは進んでいるかもしれません。ただ、日本は嘆くほど未熟な訳でもなく、「しまなみ海道」などは海外ではとても評価の高いサイクリングコースとして知られてます。日本の関係者は太平洋沿いをサイクリング道路で繋ぐナショナルルート実現を熱望していると聞きます。実現できれば素敵だと想います。
 店長の独り言 神奈川県では江の島・鵠沼海岸から茅ケ崎・柳島。大磯港から二宮周辺のサイクリング専用道路があります。素敵なコースです。
2025年2月10日(月) 
 2月は寒く自転車業界にとっては閑散期ですが意外と暦の上ではいろいろな行事がある月だったりします。節分、立春、バレンタインデー。そして祝日は建国記念日と令和になり天皇誕生日もあります。ただ、自営業者にとっては確定申告が最重要課題です。確定申告は1か月間ありますが、時間的かつ心理的な余裕は全く感じられません(常に焦っております)。毎年同じことを言っているかもしれませんが店舗物品販売業は棚卸が大変です。本日は棚卸集計を中心にやってました。当然、確定申告したら納税(支払い)が待ってます。やはり、2月は寒くて厳しい季節です。 
2025年2月9日(日) 
 昨年の暮れに完成車(クロスバイク)をご成約頂いたお客さん。自転車自体は納車済ですがオプションパーツが間に合わず、なかなかお客様希望の最終形態にならないまま乗ってもらってました。やっとオプションパーツが入荷して本日、取付できました。丸一ヶ月ほど経って正式に納車となりました。その間、いろいろとあってお客さんの要望でカスタマイズドもしました。大変お待たせ致しました。
2025年2月8日(土)
 今日も冷たい風が吹く寒い日となりました。これだけ寒いと来店客も疎らと思いきや有難い事にお客さんは来てくれます。大方、修理ですが幼児車の引き合いもありました。ある程度、お客さん自身で決めていた車種でした。ただお客さんの希望の色だけ欠品しておりメーカー予定では「4月中旬」となってました。それでも御注文頂けました。もっとも、これだけ寒いと乗れないので暖かくなった頃に欲しいとの事でした。もっともだと想いました。
2025年2月7日(金) 
 母親が先に店に来てスタンド交換とカゴ交換にどのぐらい費用が掛かるのかを尋ねられました。それからしばらくして息子さんが来ました。自転車は電動アシスト自転車でした。両立スタンド交換の時は大体、脚が曲がってしまってます。お客さんの自転車も脚が大きく曲がってました。これは想定内でした。カゴはカゴブラケットが折れてました。このような状態は無くはないけどここまで酷いとは想定外でした。男子学生の自転車らしい修理依頼です。スタンドも含めて見た目、派手ですが部品交換・修理作業は案外とスムーズだったりします。カゴとスタンドを新しくして自転車は普通に戻りました。取扱はほどほどに。そして大切にして欲しいものです。
2025年2月6日(木) 
 最近、色々とあって落ち着きません。やはり仕事(要件)を一つ一つ確実に終わらせるのが先決ですがなかなか想うように事が進みません。部品待ちだったり、お客さんと連絡が取れなかったりと様々な要因があります。当然、私自身の問題も存在します。今週末までには何件かは完結したいと想っております。 
2025年2月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年2月4日(火)
 本日は某メーカーの技術講習会および展示会視察につき14:00までの営業とさせていただきます。ご迷惑おかけします。 
2025年2月3日(月)
 先日、MTBを納車したお客さんと話をしました。基本的に街乗り中心で本格的なアウトドアーは現時点では考えてないとの事でした。そこでハンドル幅が過剰に幅広なので少し短めにカット加工を依頼されました。納車時はハンドル幅は760mmでした。お客さんの感覚を踏まえて話し合った結果、左右35mmカット(ハンドル幅690mm)しました。今まで主に握っていた位置、そして見た目もしっくりしてとりあえずこの長さで試してみる事になりました。私も昔の人間なので最近の幅広なハンドルには少し疑問を感じてました。より本格的なフィールドでの走行想定と今まで以上にコースがハードに変わっていった結果、ハンドル幅が70cm以上、そしてUP気味(ライズ気味)になり現在のカタチになりました。ただし、これは積極的にトレイル(MTBパーク、林道、あるいはDH,XCレース等) を走るMTBライダーの話であってアスファルト舗装を中心とした街乗りユーザーとはあまりにもギャップがあります。単純にクルマ、歩行者と一緒に走る一般道路(幹線道路)ではハンドル幅が広すぎて使いずらかったりするのは容易に想像できます。先ずは自身が扱いやすいスタイルで乗るのが一番だと想います。
 業務連絡 明日、2/4(火)の営業は14:00までとさせていただきます。
2025年2月2日(日) 
 節分を迎えました。雪こそ降りませんでしたが雨のち曇と寒い日曜日でした。天候不順で寒かった事もあり、ほぼ店内に待機して内務業務中心でいました。「福は内、鬼は外」と言いますが内務中心でいたら、家族連れのお客さんが見えて女の子用の自転車が売れてくれました。節分だけに「福は内」となりました。 
2025年2月1日(土) 
 日本では馴染みが薄いアメリカンBBの作業を久しぶりに実施しました。車種はBMXでした。親子連れの外人さんからの依頼でした。アメリカンBBは子供用のBMXやビーチクルーザーなどUSA製(USAブランド)に見られます。ただネジのゆるみ、ガタつきも起きやすいBBだと個人的に想っております。日本では滅多に取り扱わない事もあり出来れば関わりたくない修理というのが私の本音だったりします。今日の修理車は比較的、新しかったので単にネジが緩んだだけでした。ちなみにクランクはキッズ向けBMXによく見られるワンピース品です。左ワン(逆ネジ)からパーツを外して「知恵の輪」のような感じでワンピースクランクを外し、ベアリングにグリスを付けてクランク、右ワン(右側リテーナーベアリング)、左ワン(左側リテーナーベアリング)をフレームに戻して最後に左ワンと逆ネジのロックナットを締めて固定します。修理は無事に成功しましたが、また何時ロックナットが緩むか不安でしかありません。何もない事を祈るだけです。